日本画Japanese Paintings
-
日本画羽衣
左隻の富士山と天女、右隻の松の取り合わせで、三保松原を舞台にした羽衣伝説を表す。優雅な天女の描写には、仏画を中心とした古典絵画の研究成果が生かされており、砂子や切箔など様々な装飾を散らして豪華に仕上げた金地に、あざやかな色彩が映える。伝統的な主題を、堅実な古典研究と近代的な感覚で表した優品。
所蔵 / 静岡県立美術館
-
日本画三保松原図
明治期の日本画家、橋本雅邦の描いた三保松原。遠方に見える富士山が霞と共に淡く描き出されている。手前には白砂青松の名の通り、透き通るような砂浜と、風を受けながらもしっかりと根付いている松が描かれている。
所蔵 / 東京富士美術館
-
日本画三保富士
悠久の時を思わせる静謐な情景が広がる。初夏であろうか。白い砂浜に続く松林、凪いだ海に涼しげな船が浮かぶ。遠景に雪を頂く富士を配し、三保の松原を俯瞰する壮大な景観である。金地に描かれた山なみと松原のたらし込み、富士と同系の色におおわれた墨色は、観山の卓抜した筆技と画品の高さを示している。観山の秀抜な技術力は、古典的な東洋諸画法を現代に復活させ、長く後進の師として仰がれた。
所蔵 / 秋田県立近代美術館
-
日本画東海道図屏風
江戸時代前期に、江戸から京都までの各宿場の街並みを描いたもので、狩野派の絵師の作品と推定されている。駿府城をはじめ、蒲原から宇津ノ谷峠までの二峠六宿のそれぞれの活気に満ちた街並みや、三保松原など、名所旧跡の江戸時代の姿が描かれている。
所蔵 / 静岡市
-
日本画富士三保松原図屏風
右隻に駿河湾越しの大きな富士山を望み、左隻には清見関や清見寺、江尻宿などが描かれる。左右隻をつなぐように三保松原が描かれ、先端にひときわ大きく表されるのが羽衣の松であろう。丸みをおびた富士山頂や金雲のわき立つようなリズムが、のびやかな印象を与える。山あいでは桜が満開。春らしいおおらかな画趣が魅力である。
所蔵 / 静岡県立美術館
-
「富士三保松原図」の画題を一隻で構成したものと思われるが、特徴的なのは、街道を行き交う旅人や宿場の様子、あるいは舟遊びなどの風俗表現が用いられている点である。宿駅制度制定前の東海道の様子が伺える資料として貴重であり、名所絵と風俗図が融合した作品。
所蔵 / 奈良県立美術館
-
日本画重要文化財 三保松原図
現在は六幅の軸装であるが、元は六曲一双の屏風で、左隻の富士と対をなしていた。中国画に放った室町す木画の中で、珍しく日本の名勝「三保松原」を主題に。清見関・清見寺、かなた駿河湾を隔て伊豆連山の霞の中に、阿弥派特有の湿潤な墨調で雄大かつ情感豊かに描き出す。
所蔵 / 頴川美術館
-
日本画富士三保清見寺図
永青文庫所蔵の伝雪舟筆「富士三保清見寺図」の数ある模本のうちの一幅である。作者の杉谷行直は熊本藩のお抱え絵師で、細川家に伝来した永青文庫本とは近い距離にあった。模本の中でも制作経緯が明らかになっており、貴重な作例である。
所蔵 / 清見寺