芸術の源泉 三保松原

日本画

Japanese Paintings

  • 日本画富嶽図

    室町時代には、中国からもたらされた新しい絵画である水墨画がさかんとなり、水墨による富士山と三保松原の図も好んで描かれた。そこには、東海道を旅する僧や多くの文化人が立ち寄った名刹・清見寺も、あわせて描き込まれていた。

    所蔵 / 根津美術館

  • 日本画富士三保松原図

    明確な水平線が示され、広やかな風景を見はるかすような現実感を与える。画面左手、興津から薩埵峠に到る山々の描き込みが立体感や質感を表し、遠景が徐々に淡く霞んでいく描写は画面に奥行きを生む。三保松原や海上の舟の描写も息をのむほど細緻である。左下の書き込みにより、現在の鉄舟寺からの眺望を描くものとわかる。

    所蔵 / 静岡県立美術館

  • 日本画富士三保松原図屏風

    駿河湾越しに富士山を望む景観を、パノラマ的に描く。左隻の近景の建物は清見寺、右隻の連山は愛鷹山で、右隻には四扇にわたって三保の砂嘴が描かれる。幾何学的な画面構成に山雪の様式がよく示されている。狩野山雪(1631~97)は、京坂などで活躍した京狩野家の祖・山楽に師事、のちに養子となって京狩野家第二代となった。

    所蔵 / 静岡県立美術館

  • 日本画富士三保清見寺図

    神宿る山・富士山と名刹・清見寺、そこに三保松原を組み合わせ、安定した構図にまとめあげた作品で、富士山と三保松原の絵の基本形として、多くの模写作品が作られるとともに、後代の富士山図に絶大な影響を与えた。

    所蔵 / 永青文庫

  • 日本画富士山図

    三保松原・清見寺・富士山を定型化した構図で描く本作は、全体に淡い墨調でまとめられ、湿潤な空気感の描出に意が注がれている。その繊細な筆墨が本作の見所である。探幽に始まる江戸狩野派の富士山図の優品といえるだろう。狩野洞春(?~1723)は、狩野探幽の養子・益信の養子で、駿河台狩野家の二代当主。

    所蔵 / 静岡県立美術館

  • 日本画重要文化財 三保松原図

    現在は六幅の軸装であるが、元は六曲一双の屏風で、左隻の富士と対をなしていた。中国画に放った室町す木画の中で、珍しく日本の名勝「三保松原」を主題に。清見関・清見寺、かなた駿河湾を隔て伊豆連山の霞の中に、阿弥派特有の湿潤な墨調で雄大かつ情感豊かに描き出す。

    所蔵 / 頴川美術館

  • 日本画三保松原図

    明治期の日本画家、橋本雅邦の描いた三保松原。遠方に見える富士山が霞と共に淡く描き出されている。手前には白砂青松の名の通り、透き通るような砂浜と、風を受けながらもしっかりと根付いている松が描かれている。

    所蔵 / 東京富士美術館

  • 日本画三保富士

    悠久の時を思わせる静謐な情景が広がる。初夏であろうか。白い砂浜に続く松林、凪いだ海に涼しげな船が浮かぶ。遠景に雪を頂く富士を配し、三保の松原を俯瞰する壮大な景観である。金地に描かれた山なみと松原のたらし込み、富士と同系の色におおわれた墨色は、観山の卓抜した筆技と画品の高さを示している。観山の秀抜な技術力は、古典的な東洋諸画法を現代に復活させ、長く後進の師として仰がれた。

    所蔵 / 秋田県立近代美術館

松原保全に関する文献や書籍のデータベース

松原保全に関する文献や書籍のデータベースです。
松原の保全活用のための研究や活動にお役立てください。
収録している資料はすべてみほしるべで保管しています。