日本画Japanese Paintings
-
日本画富嶽図
室町時代には、中国からもたらされた新しい絵画である水墨画がさかんとなり、水墨による富士山と三保松原の図も好んで描かれた。そこには、東海道を旅する僧や多くの文化人が立ち寄った名刹・清見寺も、あわせて描き込まれていた。
所蔵 / 根津美術館
-
日本画富士三保松原図
明確な水平線が示され、広やかな風景を見はるかすような現実感を与える。画面左手、興津から薩埵峠に到る山々の描き込みが立体感や質感を表し、遠景が徐々に淡く霞んでいく描写は画面に奥行きを生む。三保松原や海上の舟の描写も息をのむほど細緻である。左下の書き込みにより、現在の鉄舟寺からの眺望を描くものとわかる。
所蔵 / 静岡県立美術館
-
日本画富士三保松原図屏風
駿河湾越しに富士山を望む景観を、パノラマ的に描く。左隻の近景の建物は清見寺、右隻の連山は愛鷹山で、右隻には四扇にわたって三保の砂嘴が描かれる。幾何学的な画面構成に山雪の様式がよく示されている。狩野山雪(1631~97)は、京坂などで活躍した京狩野家の祖・山楽に師事、のちに養子となって京狩野家第二代となった。
所蔵 / 静岡県立美術館
-
日本画富士三保清見寺図
神宿る山・富士山と名刹・清見寺、そこに三保松原を組み合わせ、安定した構図にまとめあげた作品で、富士山と三保松原の絵の基本形として、多くの模写作品が作られるとともに、後代の富士山図に絶大な影響を与えた。
所蔵 / 永青文庫
-
日本画富士山図
三保松原・清見寺・富士山を定型化した構図で描く本作は、全体に淡い墨調でまとめられ、湿潤な空気感の描出に意が注がれている。その繊細な筆墨が本作の見所である。探幽に始まる江戸狩野派の富士山図の優品といえるだろう。狩野洞春(?~1723)は、狩野探幽の養子・益信の養子で、駿河台狩野家の二代当主。
所蔵 / 静岡県立美術館
-
「富士三保松原図」の画題を一隻で構成したものと思われるが、特徴的なのは、街道を行き交う旅人や宿場の様子、あるいは舟遊びなどの風俗表現が用いられている点である。宿駅制度制定前の東海道の様子が伺える資料として貴重であり、名所絵と風俗図が融合した作品。
所蔵 / 奈良県立美術館
-
日本画羽衣
左隻の富士山と天女、右隻の松の取り合わせで、三保松原を舞台にした羽衣伝説を表す。優雅な天女の描写には、仏画を中心とした古典絵画の研究成果が生かされており、砂子や切箔など様々な装飾を散らして豪華に仕上げた金地に、あざやかな色彩が映える。伝統的な主題を、堅実な古典研究と近代的な感覚で表した優品。
所蔵 / 静岡県立美術館
-
日本画東海道図屏風
江戸時代前期に、江戸から京都までの各宿場の街並みを描いたもので、狩野派の絵師の作品と推定されている。駿府城をはじめ、蒲原から宇津ノ谷峠までの二峠六宿のそれぞれの活気に満ちた街並みや、三保松原など、名所旧跡の江戸時代の姿が描かれている。
所蔵 / 静岡市